本棚の製作
大物を製作します。
Ipadの手書きアプリで図面を書きました。
いくらでも書き直しが出来る上に、色も変えることができるのでこんなラフスケッチにはIpadはぴったりです。
このアプリは人気の「ノートシェルフ」で、新しいバージョンからテキスト入力もできるようになりました。

製作する物は高さ2300mm 横幅1800mmというリビングに設置する壁一面の本棚です。
これは上部の棚の部分です。
下部には引き出しと開き戸を取りつけます。

これにはモデルがありまして、雑誌に載っていた物がよかったのでパクらせて頂きました。

こんなにきれいに作ることはできませんが、出来るだけ近づけるようにチャレンジします!
材料の板ははホームセンターで買うと高いので、茨木から亀岡に抜ける道の途中にある「三浦製材」で仕入れます。
この週末は久しぶりの連休になるので、土・日で製作を開始するつもりです。
いつもは時間がないため一日で完成させようとしてつい雑な仕上がりになってしまいますが、今回は時間をかけて取りかかります。
手作り家具のいいところは部屋に合わせて、ぴったりの寸法で仕上げることが出来ることです。
注文家具ではかなりの費用がかかると思いますが、自分で作るとはるかに安価。
当然、本職の仕上がりには及びもつかないものの、多少いびつなところがあってもそこが逆に愛着?がわきます。
製作の過程をお知らせしますのでまたご覧ください!
Ipadの手書きアプリで図面を書きました。
いくらでも書き直しが出来る上に、色も変えることができるのでこんなラフスケッチにはIpadはぴったりです。
このアプリは人気の「ノートシェルフ」で、新しいバージョンからテキスト入力もできるようになりました。

製作する物は高さ2300mm 横幅1800mmというリビングに設置する壁一面の本棚です。
これは上部の棚の部分です。
下部には引き出しと開き戸を取りつけます。

これにはモデルがありまして、雑誌に載っていた物がよかったのでパクらせて頂きました。

こんなにきれいに作ることはできませんが、出来るだけ近づけるようにチャレンジします!
材料の板ははホームセンターで買うと高いので、茨木から亀岡に抜ける道の途中にある「三浦製材」で仕入れます。
この週末は久しぶりの連休になるので、土・日で製作を開始するつもりです。
いつもは時間がないため一日で完成させようとしてつい雑な仕上がりになってしまいますが、今回は時間をかけて取りかかります。
手作り家具のいいところは部屋に合わせて、ぴったりの寸法で仕上げることが出来ることです。
注文家具ではかなりの費用がかかると思いますが、自分で作るとはるかに安価。
当然、本職の仕上がりには及びもつかないものの、多少いびつなところがあってもそこが逆に愛着?がわきます。
製作の過程をお知らせしますのでまたご覧ください!
スポンサーサイト